高速道路で多いのが車間距離の詰めすぎです。追突事故を防止するだけではなく、前車に対して一定の間隔をとることは、先読みができ、そのまま繊細なスロットルコントロールができている証拠です。また、ラインムラにも注意しましょう。ラインムラは、真っ直ぐ走っているつもりでも実はフラフラしている状態です。速度ムラも実は多いです。自分は一定速度で走っているつもりでも、10km/h上がったり下がったりする状態です。ラインムラと速度ムラがない走りこそが集中力の高い走りなのです。真の安全はここから始まります。
もっとも綺麗に、スマートに見えるのは「ブレない」走りです。たとえば自分の車線の右側白線から1m維持とか、左側白線から1m維持など、「ビシッ」と路面に吸い付くような走りが素敵に見えます。そのためにはハンドルは強く握らず、肩、ヒジ、手の力を抜いて視線を遠くに置くことが大切です。スロットルのオンオフが無駄に多いと、ふらつきの原因になりやすいし、燃費も低下します。スロットル一定・ライン一定がもっとも低燃費でスタイリッシュなのです。
前の車両の真後ろには付かないことも鉄則です。前の車両のタイヤの後ろで車間距離をとって走ります。前の車両のバックミラーに入りやすい位置を確保するのです。時に前の車両が路上の落下物をまたぐこともあります。前の車両の中央後方では落下物と衝突する可能性がないとはいえません。だから車間距離とラインが、重要なのです。
レーンチェンジでは急激に車体をバンクさせてのレーンチェンジはしません。早めにウインカーを点灯させ、穏やかにレーンチェンジします。レーンチェンジが終わっても遅めにウインカーをキャンセルします。なぜなら、大半の車両はレーンチェンジが終わる前にウインカーを消してしまって、後続車からはほとんどウインカーによる意思表示が見えていないからです。早めのウインカー点滅・遅めのウインカーキャンセルはマナーがよく見えるし、それを大切にしている時は、運転技術や走行ペースに余裕がある証拠です。自分の余裕の目安としてウインカー操作をチェックすると良いでしょう。
高速道路で事故が多いのは、渋滞時の追突事故のほか、雨の日ではスリップ事故が頻繁に起きます。インターチェンジやサービスエリアがあるところでは急なレーンチェンジによる重大事故も起きています。つまり、このあたりは事故が多いので要注意というわけです。
市街地同様に大型トラックは急なブレーキが苦手です。通常は前が見えないために「トラックの後ろは危険」と思いやすいのですが、トラックの前で、もしも自分が転倒したら、追突されるだけです。トラックの後ろなら自分の注意で対処できますが、トラックの前では自分の注意を超えるリスクが多くなるというわけです。
もちろん前後とも他の車両がない空間をできるだけ作るのが賢明な走り方です。また、トラックからの荷物の落下も後を絶ちません。何も積んでいないと思われる空荷のトラックこそ、実は、ベニヤ板、幌、木材、ロープ、畳、ポリバケツなどが荷台の振動と風による乱流で荷物が浮かび上がって落ちてくることがあるのです。
ガソリンスタンドは最大で約50kmの間隔でSAにありますが、早めの給油が大切です。ガス欠にならないためにリザーブランプが点灯、あるいはリザーブのコックに切り替えてどれぐらいの距離が走行可能なのかを事前に調べておきます。もしも高速道路上でガス欠や故障で停止した場合は路肩にバイクを止めて、バイクから先へ50m離れ、可能なかぎりガードレールの外でレスキューを待ちます。
料金所で停止する場合はローギア(1速)のままキルスイッチでエンジン停止。これで車体は前後に動かないし、静かになって落ち着いて支払いができます。左足はあえて一度も使いません。何故なら、足元がすごく滑るので、右足を縁石の上に置き、支払いが終わればそのまま発進。わずかに右に傾斜させておくと、もしもの時でも車体が完全には倒れないのです。
交通の流れに乗るのは他の車両と速度差がなくなるため、もっとも安全で安定した状況を維持しやすいのです。
まるで軌道の上を走るような、速度もラインもブレない走りは非常に高い安心感を生み、しかも低燃費となります。
荷物の落下が容易に予想できるトラックの後ろだけではなく、空荷のトラックも危険です。荷台に隠れた板や段ボールやロープや幌などが乱流によって落下してくる可能性が高いからです。
ICやSA、PA付近は、急なハンドル操作やブレーキ操作をするクルマが意外に多いのです。特に用心深く走行すべきエリアです。
SA、PA内では歩行者の動きに注意。脇見しながらの歩行は当たり前です。急に走り出す子どもにも注意。くれぐれも加害者にならないように、できるだけ歩行者が少ないところを選んでエリア内を走りましょう。
身障者マークがある駐車場にバイクは置いてはいけません。
急激なレーンチェンジは事故の元です。普段からやっていると、ちょっとしたことで、一般道でも転倒ミスにつながってしまうのです。
黄色線でも急なレーンチェンジをしてくる可能性があります。トンネルを出たら強風に煽られることもしばしばあります。高架橋の路面は、通常の路面よりも温度が低く滑りやすいので、注意しましょう。
トンネル内は無灯火のクルマを見落とすことがあります。トンネル内では、車間距離をさらに多めに取りましょう。
案内の看板を見たら早めに左へ寄ります。ギリギリまで寄らないで急にレーンチェンジして入るドライバーやバイクがいるので前後だけではなく左右のチェックをします。
長時間、長距離を体が痛くなるまでガマンして走行せず、休憩は早めに取るようにしましょう。
柏さんからの
ワンポイントアドバイス
休憩時に、積極的にストレッチ運動をしましょう。長時間に渡り同じ姿勢で、冷たい風に晒され血流の低下が著しく、そして体が硬くなるからです。疲労や集中力の低下を防止する為には欠かせません。
バイクについては通常の点検の中でも特にタイヤの空気圧と異物のチェックをしましょう。パンクを未然に防ぐ為です。
高速道路はアクシデントが起こると想像以上の重大事態になるものです。ガス欠の停止ひとつでも軽視してはいけません。
渋滞末尾では追突事故にならないように早めの減速が不可欠。渋滞末尾にそのまま並ぶのは危険です。一度、クルマの脇を通って50m以上進んでからクルマの渋滞に並ぶなら安全性は確保されます。渋滞末尾でクルマが止まっている状態は、緊急事態のようなものだから、この場合は法令違反には当たらないのです。
2012年4月14日に新東名高速道路が開通しましたが、曲率が少なくアップダウンが少ない高速道では走りが単調になりやすく、かえって居眠り運転になる場合があります。他のクルマの集中力低下に注意するだけではなく、より滑らかなシフトワークや、よりリラックスのための呼吸管理、ふらつきのない走行など、一定区間でもいいからテーマを持って走りたいものです。単なる移動ではなく高い集中力維持と技術のレベルアップに役立てるのです。
ICやSA、PA付近では急にレーンチェンジするクルマがいます。前だけではなく、横に並んでいるクルマにも要注意なのです。
くれぐれもトラブルのない安全快適なライディングを楽しんで下さい。
料金所での支払い方、とても参考になりましたが、バイク用のETCは高くてとても買えません。
高速道路の利用料も軽自動車と同じで高いと思います。
クルマ用のETC本体はかなり安くなっているのに、バイク用は今でも高いままですね。
生産量で単価(購入価格)は大きく左右されますが、それでもバイク用が高すぎるままなので、業界各方面も力を合わせてこの点について取り組んでいくべきと個人的には思っています。
バイクを複数所有するライダーにとっても、やはり気になることです。
また、料金所で支払い中の転倒などを考えると、安全のためにもバイク用ETCこそ普及率を上げる必然性があると思います。
軽自動車と通行料金が同じ、という点も不合理と思います。バイクは重量が軽く、道路に掛かる負荷(道路の痛みが少ない)も少ないからです。
ただし、通行時の専有面積については、実質的には軽自動車並みのスペースが安全上必要と思われます。具体的には占有面積は軽自動車と同じですが重量で大幅に少ない。ということを勘案して料金的には軽自動車の2割安が良い加減ではないかと個人的には思います。
ETCなどコンピュータ管理ですから、やろうと思えばそれほど難しくなく料金改定はやれるはずと思います。
もっと見る
SA、PAから本線に合流する時や、本線を走行中にICやSA、PAから合流するクルマがいる時、が慣れておらず怖いのですが、どうしたら良いですか。
基本的に運転技術そのものが不十分という事例も考えられます。
ふらつかず、一定速で走れないレベルが意外に多いものです。問題がないと思い込んでいるだけで、実はスピードが80km/hから20km/h以上の速度差で上がったり下がったり。その自覚がないのに「問題がない」と思い込んでいる人も含めて、まずは低い速度でふらつかずに一定速走行を心がけます。
メーターの数字を瞬時に把握して前を見ながら、肩や腕や手の力を抜いて直進クルーズすることだけでもちゃんとやって下さい。
特に、技術的にはブレーキ練習の不足がその背景にあると思います。止まれないので、何となく不安。何となく速度管理ができず、漠然と高速道路走行が怖いのです。
高速道路での危険性は明らかにインターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアでの出入りです。そもそも進路変更するクルマが多い場所なのです。急な操作をするドライバーやライダーがその中にいても不思議ではないのです。
そんな他の車両との意思疎通が上手くできない、あるいは動きが読めないのはやはり経験不足と技量不足の両方によるものだと考えて良いでしょう。
まずは、車の流れに乗って走れること。少しでも車間距離が大きく離れたり、接近しすぎている時はまだまだコントロール能力が不足していると判断して下さい。
できるだけ空いている場所や時間を選んで「ブレないラインと速度」をリラックスして走ることからトライして見て下さい。
数台で高速道路を走行する時の注意ポイントを教えて下さい。
やはり千鳥走行が基本でしょうか。
数台のバイクでの移動での注意点は、基本的に先頭のバイクがその車線の右側。2番目が斜め左後ろ。3番目がその斜め右後ろ。という千鳥足のイメージで構成することです。
ただし、追い越し車線に出て、追い越しをして走行車線に戻る時に、追い越しをしたクルマの前に急に割り込む形になりやすいので要注意です。十分な車間距離を取って追い越しをします。
また、車間距離がとれない場合は十分に先方まで行ってから走行車線に戻ります。バイクの台数が多いほど、これが難しくなります。
千鳥構成をどうしても守らないといけないのではなく、必要に応じて態勢を崩しても良いのです。
つまり、5番目のライダーが割り込めない時は、5番目のライダーが先頭になって追い越しをして、走行車線に戻る。そして、クルマの交通量が空いている時にもともと先頭だったリーダーが先頭になるようにすればよいのです。
注意しておきたいことは、必ず降りるインターチェンジを全員一人ひとりが確認しておくこと。人任せにしているライダーがいると、必ずミスをしやすくなります。また、決めたインターチェンジで降りる時、決めたサービスエリアやパーキングエリアで休憩する時は早めに左レーンに寄っておきます。ギリギリまで追い越し車線を走って急に進路変更するような危険行為はやらないように注意したいですね。
都内に住むものなのですが、関東圏では東名、関越、中央、東北、など同じ高速道路でも道路の起伏や走っている車の種類など、違いがあります。地方の高速道路は車線が狭いなど更に大きく違います。
柏さんの知る範囲で、それぞれの高速道路の特徴やそれぞれのバイク走行注意点があれば教えてください。
それぞれの高速の特徴はありますが、要は季節、曜日、天候、温度などの諸条件を考えて走ることに尽きると思います。
アップダウンが多い高速道路では急に速度が落ちて渋滞が多くなりがち。週末には必ず渋滞するポイントがそれぞれの高速道路で決まっています。時間に余裕を持ち、これを見越した走り方をすれば、どこの高速道路でも安全快適な走行が可能なはずです。
深夜の大型トラックが多いところでは、トラックをできるだけ避けるような場所やタイミングを選びます。
滑りやすい雨で、かつ夜遅い中央道などは照明も少なくて心理的に心細いことがありました。逆に新東名はカーブやアップダウンが少なくオーバーペースになりがち。事故にならぬよう注意したいものです。
長距離走行の場合、高速道路の走行は景色も単調で面白くないのですが、楽しみながら走る方法はありますか。
高速道路は単調な走行になりやすいですね。
でも、私はやることがいっぱい。きっちりブレない走りをするためにはどうすればよいか。チャレンジします。速度ムラがないように走るためにもチャレンジを忘れません。呼吸管理や目線、あるいは滑らかなスロットルワーク、シフトワークなどなど、安全な運行をしながら、やることなどいくらでも見つけられるものです。
制限速度できっちり走っても、ボーッとしているとそれは漫然運転。真の安全運転は、他の車両の危険、道の危険、自分の危険の有無を常に問いかけて、そのために対処するべき運転を指します。
暇と感じた時はすでに危険な状態あるいはその入り口なのです。
バイクに乗って眠くなることなんてあり得ない、と思っていたら居眠り運転しそうになったことがあります。
柏さんは眠くなったことありますか、眠くなってきたらどうしていますか。
私も眠くなったことがあります。
両肩を大きく上げて、大きく息を吸って上体・肩・両手に力を入れから、ゆっくり息を吐きます。息をゆっくりだけではなく、これでもかというぐらいに息を吐ききります。上体に入っている力を同時に抜きながら、というのがポイント。ハンドルグリップを握っている手も、手のひらが離れるかどうかぐらいまで手を浮かせます。つまり、深呼吸と連動した上体のリラックスを徹底的に自分に呼びかけます。
それでも一度眠くなった時はすでに赤信号のはずですから、次のサービスエリアやパーキングエリアで休憩します。コーヒーを飲むとトイレが近くなるから避けるライダーがいますが、近いからこそ早めに休憩を取ることになる、という前向きな発想も必要と思います。
ちなみに私は、ヘルメットの中でカラオケをしています。声を出すと声の振動で前頭葉を刺激することになります。あとは、ガムを噛みながら走ります。ともかくあらゆる手段を使って、眠くなりにくい環境を前もって作っておくこと。眠くなった時はそのまま事故になることがあるわけですから。予防こそ最高の安全テクです。
夏の暑い日などの渋滞は、真面目に並んで走ることがとても辛く、すり抜けしてしまいますが、走行の注意ポイントを教えてください。
渋滞路を延々と並んで走るのは、逆にリスクが高いことになります。
もしも、すり抜けをするなら速度が一定になるようにします。速度変化が大きいとふらつく原因になるからです。1速だと高回転になり、ちょっとしたアクセルのオン・オフでギクシャクして疲れてしまうし、ふらつく。
であれば2速で走る。そうすればギクシャクしない。かといって2速だと半クラ多用になって左手が疲れるという場合もありますが、やはり有る程度の慣れもこの場合は必要です。
まずは、左右にふらつかないための穏やかなアクセル&ステア操作、ブレーキ操作に注意。目線は目の前だけではなく、遠くも見ます。上下に視線を移すことで全体のバランスが取りやすくなります。後ろから速いバイクが来ても、慌てずにゆっくりとタイミングを見て先へ譲ります。他人の危険性をとやかく言う前に自分の安全確保がイチバン大切ですから。他のバイクを先に行かせることで、渋滞中のクルマにバイクの存在をアピールさせて、自分の安全性を高めることも大切なノウハウです。
季節ごとに適した服装、装備についてご意見ください。
体が冷えすぎない、暑くなりすぎない。ウエアリングのポイントはそれだけ。
夏はTシャツ1枚が涼しいと思っているけれど、皮膚は日焼けで火傷をしますし、実は表面が暖かで内部は冷え冷えで関節が硬くなっていることもあります。それぞれの季節に合ったウエアを着ることはとても大切なこと。
それも、プロテクター装着が基本。ヒザとヒジ、背中と胸部は特に意識したい部位です。ちなみに、レインウエアは常備品。寒いと感じたら面倒でも、カッコ悪くても早めに着ることです。冷むくなってからでは遅い、濡れてしまってからでは遅いのです。寒いよりは蒸れても暑いぐらいの方がまだ結果は良いと考えます。
もちろんフルシーズン、水分の補給は早め。水は避け、スポーツドリンクの過剰な摂取も避けます。特に夏は麦茶がオススメです。
高速でのタンデムは風が強く怖いのではないかと思いますが、上手なタンデム高速走行ってありますか。
タンデム、つまり後ろに乗る方をパッセンジャーとして、パッセンジャーが荷物になり切ることです。
風が強くてパッセンジャーが慌ててしまって左右に大きく動くと、とれるはずのバランスがとれなくなります。どんなに風が強くても石になり切るぐらいの打ち合わせが欠かせません。かといって力を入れるのは不要。あくまでも力を抜いて、風まかせ。でも、必要以上に動かない。この微妙な加減が大切。
運転者はできるだけふらつかないように、ハンドルを握らず離さず。ハンドルを押さえつけると安定するようですが、乱流なので一方の風が急に別の角度で吹いてくるとかえって大きくふらついてしまうのです。なので、できるだけまっすぐを目指すけれど、必要に応じて風にまかせるような対応が欠かせないのです。
車体がずっと斜めのまま直進になるような強風下では走らない。あるいは走行中止をおすすめします。
ツーリング先に来ている状態で強風になってしまった場合は、たしかに「そうはいっていられない」のですが、まずは安全最優先。
決して無理しないこと。それ以上は個々の判断に委ねるしかありません。
小型のバイクだと、風圧で飛ばされそうになることや、左車線の左端を走行しているとトラックに並ばれたり、怖いことがあります。
安全に走るためには、車両や服装に何か特別なことをした方が良いのでしょうか。
どんなバイクでもリスクは相応にあります。
風にばたつきにくいバイク専用のウエアは排気量に関わらず大切なことです。
左端に寄ると後続の車はかえって接近しがちです。なのでまず、自分の車線の中央をふらつかないで走るのが基本です。あるいは自分の車線の右側一定。波線から1mなどをふらつかずに走ります。
下手に走行車線の左に寄ると、後ろから並ばれたり、追い越し車線から車線変更してくることが多くなりがちです。
意地悪なクルマ、怖いと感じるクルマが来たら、先へ行かせれば良いのです。譲るが勝ち=賢いということが多いようです。
高速道路で他人の事故に遭遇してしまったらどうしたらいいのでしょうか。または、どうしましたか。
事故にもよりますが、発煙筒などの使い方やファーストエイドの経験がないと、慌てるだけで何もできないことになります。
自分が助けに行って、事故がまたまた起きることがあってはならない。なので安全確保ができない場合は手を出すべきではありません。
できるだけこうした事例を想定したトレーニングを受けておくべきですが、大半が一般交通路が対象。高速道路での事例を想定したトレーニングを私のスクールではやっていますが、それでも簡単なことではありません。
ファーストエイドができないなら、せめて2次災害が起きないように発煙筒をできるだけ大胆に使うのがベスト。ちなみに私はタンクバッグに5本ほど入れています。1本ではまったく役不足。クルマでも最低3本以上常備するべきです。そして使う時はケチらないで一気に使います。派手にやらないと高速道路では効果がないからです。
事故の現場で何もしないなら、すぐにその場から立ち去る。あるいはガードレールの外に出てレスキューを待ちます。転倒したバイクや事故を起こしたクルマの近くにいてはいけません。可能な限り、その場からできるだけ離れることが重要です。