バイクの乗り方に自信がない方や、久しぶりにバイクに乗る方へ(リターンライダーの方など)、基礎技術を早く確実にマスターして、安全で楽しいバイクライフを送って頂くことを目指し、柏秀樹さんがアドバイスします。
また、バイクの購入を検討されている方に、色々なタイプのバイクの中から、「自分の体力・技術・使い方(用途)」に合ったバイクの選び方を柏さん流にアドバイスします。
柏 秀樹
(かしわ・ひでき)
大学院生時代に、作家片岡義男氏とバイクサウンドを収録したLPレコード「W1ツーリング~風を切り裂きバイクは走る~」ほか、人気テレビ番組「白バイ野郎ジョン&パンチ」、大藪春彦原作「汚れた英雄」のサントラ盤など12枚のLPやCDを製作。大学院終了後にフリーのモータージャーナリストとして独立。
以降、ダカールラリーを筆頭とする数多くの世界中のラリーに参戦しながら、バイク専門誌への執筆や20冊以上に及ぶ単行本出版。「ビッグマシンを自在に操る」など4本のライテクDVDでは超ロングセラーを記録中。
2009年からKRSこと柏秀樹ライディングスクールをスタート。一般ライダーのほか、さまざまな企業や団体を対象に「いつまでも安全に楽しく乗り続けるため」の熱血講演やライディングレッスンを開催中。
バイクやクルマなど乗り物の安全と楽しさを一人でも多くの人に、熱く伝えることを生き甲斐にしている。
現在の愛車はトライアンフ・タイガー、セロー250ほか。
“念願のバイクライフがスタートしたけど、実は走り出す前からハラハラドキドキしてしまう・・”、初めてバイクに乗る人や、久々にバイクライフの復活を果たしたリターンライダーなら、それはよくあることです。ここに取り上げることを思い出して、落ち着いてチェックする習慣を付ければ、必ずハラハラドキドキせず、笑顔で走れるようになります。
まず最初にチェックすべきは、ライディングフォームです。身長・性別・年齢に関係なく、どんなバイクにも共通する注意すべきポイントを是非とも習得してください。他の方法を否定するものではありませんが、「なぜそうなのか」という合理的な根拠を重視して、納得の上で練習を進めてください。まずは簡単に結論を出さず、この考え方と方法をじっくり試して見る価値があると思います。
【良い例】
仙骨(尾てい骨が付いた骨)を起こすと正しい姿勢になります。仙骨が分かりにくい場合は「へそ」を前へつきだし、軽く胸を張る姿勢とします。エビぞりでもなく、背中を伸ばすことでもありません。正しい歩行姿勢と同じで美しく、低疲労となります。背筋力など力も一切不要です。モトGPやオフ系トップライダーは、この上体を維持しながら前傾化しているだけで背中を丸めてはいません。猫背よりも明らかに凛々しく見えることも重要です。
【悪い例】
背中を丸める猫背は、腰にかかる荷重が約3倍にもなり、腰痛を引き起こす大きな原因のひとつとなり、内臓も圧迫。また、猫背のまま顔を正面に向けると首の曲がりが強くなります。いわゆる頚椎(けいつい)圧迫による血流低下を引き起こしてしまいますし、後姿も美しくありません。
【良い例】
グリップには軽く触れる強さを維持し、真正面から見て両腕が円形で、視線を正面へ。
【悪い例】
両脇を締め、背中を丸めてアゴを引き、足先が外を向いている状態です。
【良い例】
後方から見ても凛とした姿勢です。背中を伸ばすのではなく仙骨を起こすだけでも低疲労を約束します。
また、交差点など危険個所での瞬時対応のため、ブレーキペダルには常に足を乗せておきます。ブレーキレバーにも指を掛けたまま交差点を通過するぐらいの用心深さが必要。常に瞬時対応力がフォーム形成のポイントになります。
【悪い例】
背中を丸め、脇を締め、足先が外に出ているため、コーナリング時に足先が地面にひっかかり、とても危険です。
(1) グリップに対して45度ほど外から握ると、アクセルを回しても、両腕を円形にキープすることができ、右ヒジ、右肩が下がりません。信号待ちなどの停止時でもこの状態を確認し、走行中も「握る強さ」を意識します。ポイントは「グリップを握らず、離さず」です。理由はハンドルに伝わる路面からの情報を敏感に感じ取るためです。ハンドルを強く握ると繊細なハンドル操作のほかアクセル、ブレーキ、クラッチ操作が滑らかにできなくなるのです。
これに加えたい動作があります。走行中でもグリップを無意識に強く握っている自分に早く気がつくように、5分あるいは5km走行ごとに、ハンドルをギュッーと強く握って、呼吸を止め、そして息を吐きながら手を緩めます。
グリップと手がわずかに離れるかな、というぐらいまで緩めます。こうすることで真のリラックス状態が確認できます。これをさまざまな走行シーンで確認できるように習慣化すると学習(練習)効率が上がって早く上手くなるのです。ワインディングなどハイペース走行になった時にこそ、このチェックが欠かせません。
(2) 外から45度で握ると手が小さなライダーでも、レバーに4本の指がすべて届きます。下の90度の握り方では薬指や小指がレバーに届かないのです。
(3) これはアクセル全開状態です。45度の握り方では右手首・右ヒジ・右肩が大きく下がらず、左右対称的な美しく低疲労なフォームが維持できます。
(4) グリップに対して90度で握ると、アクセルをひねった時に右手首、右ヒジ、だけではなく、右肩まで下がりやすくなります。スーパースポーツ車などでこれをやるとハンドルを左右いっぱいに切ってしまうと手をタンクに挟んでしまい危険です。タンクに手を挟んでUターン時の転倒の原因になることもあります。
(5) 90度のグリップ握りでアクセルを大きく開けると、手首、ヒジそして右肩が下がりますが、それだけではなく、脇を締める乗り方と結果的に同じになります。
これはハンドルを固定しがちになり、かえって安定性を崩しやすくします。バイクはハンドルをフリーにしてこそバランスが自動的に取れるものなのです。
次に取り回しです。これも四苦八苦する人が少なくありません。エンジンのパワーを使わない方法と、エンジンパワーを使う方法があります。いずれの方法でもスイスイできれば、基礎的な技術や体力が確保されていると思います。しかし、この段階で怖がる人や上手くできない人は、「取り回し」と「穏やかなブレーキ」を他よりも優先してマスターしましょう。スピードを出して走れば楽しいし、誰でも「とりあえず走り出せる」のですが、そんな状態では危険ですし、上達もおぼつきません。取り回し能力が低いままでは、結局さまざまなところで四苦八苦や失敗・転倒を繰り返すだけですし、ツーリングでも緊張が取れず、何かと疲れやすいはずです。
バイクは腕で支えず、腰で支えると重いバイクでも簡単に動かすことができます。
人字バランスを取り、ブレーキレバーで車体を固定し、足を前に出してブレーキレバーを解除すると車体が後方へ行こうとするのでバックがラクにできます。
人字バランスを取り、ブレーキレバーで車体を固定し、ハンドルをまっすぐにして足を後方に置き、ブレーキレバーを離せば、車体が前へスルスルと動き出します。そこからハンドルを切りつつ前進します。
人字バランスを保ったまま滑らかに左回りができる余裕があれば、理想の取り回しです。
柏さんからの
ワンポイントアドバイス
取り回し練習では、ハンドルを左切り前進あるいは左切りバックを優先します。バイクを動かす速度は歩く速度以下が鉄則。ブレーキ操作は常にじんわり。ハンドル右切りの取り回し練習は、その次の課題とします。理由はハンドルを左に切ってスムーズに取り回しできない状態で、ハンドル右側切りの取り回し練習をするとバイクを右に倒す可能性が非常に高いからです。
基本は左回りを覚えましょう。小さく速く回りきれますし、右側に車体を倒す可能性が減ります。
フルステア(ハンドルを左あるいは右いっぱいに切った状態)維持とする理由は、クラッチミートが乱暴にオンオフになると駆動力が変化してフルステアができなくなります。これでは緊張しやすく、バイクが急に重くなったり、車体が起き上がって暴走しそうになります。だからこそアイドリング回転のままで穏やかにクラッチミートをさせて、クラッチがややつながった状態を維持して滑らかな一定速(歩く速度よりも低いこと!)を作るのです。これがエンジンパワー・降車Uターンで上手くできるコツなのです。
いつまでも安全にバイクを乗り続けるためには、いつでもどこでも一人でもしっかりと取り回しができることが、ライダーとしての第一歩です。この基礎練習はとても地味ですが、早く確実にレベルアップするために欠かせない、とても大切な最優先課題と思ってください。でも、「これが出来ないと走ってはダメ」という訳ではありません。カーブでのスリル以前にやるべきことと思ってください。低い速度での走行がバランスが取れず怖いのに、カーブでスピードを出すのは、基本的な無理が明らかにあるはずなのです。
バイクの番組や雑誌などでよく見るのですが、走行中にブレーキレバーとクラッチレバーを人差し指と中指で持って(握って?)いるのですが、何の為でしょうか?真似してやってみましたが、何か危険な感じがしました。
常に走行環境は変化します。一般道でも特に交差点では何が飛び出してくるかわかりません。自分の車線の信号が青でも周囲のクルマやバイク、自転車や歩行者が信号を無視してくるかも知れません。
ワインディングも含め周囲のミスを想定して、瞬時にブレーキが掛けられるのが正しいのです。
瞬時にシフトダウンできるようにしておくことも大切です。極端に言えば、ブレーキレバーの遊びを取っておくぐらいの周到さが大切です。もちろん、交差点など事故が起こりなそうなところでは、早めに速度を控えるのが一番賢い走行と言えますが、制動準備に勝る安全運転はありません。また、正しいフォームとは、ブレーキレバーの準備という危険予知まで含む乗り方を指します。
もっと見る
身長152センチ、体重52kg、40歳の女性です。車体が軽量で扱いやすいのと、造形が好きでオフロードに乗ってます。低速で、コントロールする練習をしています。ハンドル幅が広いので、フルロックでUターンをする時、外側になる手が吊りそうです。降車しても、乗車したままでも難しいのです。何かよいアイデアがありませんでしょうか?
小柄なライダーが直面する問題ですね。
対策の一つは、ハンドルの固定位置を変更する方法です。少し手前に低くして固定すると改善できることがあります。ただし、ハンドルをいっぱいに切った時に燃料タンクに手が当たるなど、問題点が有るか無いかのチェックが大切です。
ちなみに私は、公道を走らないバイクを持っていますが、ハンドル幅をわずかに狭くしています。片側で10mmの短縮です。こうすることでハンドルをいっぱいに切った時に外側の手が届きやすくなります。
また、小柄な方はシート前側に座ることと、上体を前傾気味にすることで肩の位置が前に来て外側のハンドルが届きやすくなります。降りて取り回しをする時も上体が前に行くようにして肩の位置をハンドルに近付けます。
それでも届かずに乗りにくいとなれば、少し小柄なバイクに乗り変えることも検討しましょう。気軽に乗れるバイクこそ楽しいわけですから。他のライダーが大きなバイクに乗っていても、それはそれ。それでも大きなバイクに乗りたいのであれば、そのまま妥協して乗るか、徹底的にライテクを磨くしかありません。体格や体力のハンデを良い訳にしないことも正しいし、無理せず小さなバイクを選ぶことも、いずれも正しいのです。
【仙骨を起こすと正しい姿勢になります。仙骨が分かりにくい場合は「へそ」を前へつきだし、軽く胸を張る姿勢とします。エビぞりでもなく、背中を伸ばすことでもありません。】
とレッスンされていますが、
本に記載されていた姿勢の取り方には、上半身はリラックスして、視線はまっすぐ前へ、下半身はしっかりニーグリップ。と書いてありました。どう違うのでしょうか。
仙骨を起こすのは全てのスポーツの基本形です。その基本形を前提にリラックスすることが正しいのです。つまり、「仙骨を起こす」ことと「リラックス」は同時に手にしたいことなのです。
これは背中を無理に伸ばしたり反ったりすることと違います。胸を張る方法でも結果的に仙骨は起きやすくなります。
下半身は必要に応じてニーグリップします。一定の速度で走る時に、体は停止状態と同じで前後に動かないわけですからニーグリップは不要、ということは解かりますね。加減速時など体が前後へ動きそうになることを防ぐ時だけニーグリップを使えば良いのです。ずっとニーグリップしていたら疲れるからです。そしてニーグリップにこだわると他の部位まで力が入りやすくなるとも言えます。
また、姿勢については背中を丸めてという指導もみられますが、これを否定する気はありません。でも、柏流は仙骨を起こしてという考え方をお奨めしています。
コンセプトは「世界中の全ての道のどんな路面でも、どんな距離でも何時間でも、幾つになっても」という概念から生まれた方法です。頚椎ヘルニア防止、椎間板へルニア防止など体に掛かる負担を減らし、また、他のスポーツだけではなく、正しい歩き方や美しい着こなし、美しい食事の基本形と連動している考え方でもあります。背中を丸める猫背のメリットは無いと思っています。
【危険な時、瞬時に対応が出来るよう、ブレーキレバーにも指を掛けたまま運転する】とありますが、
たしか、教習所での指導では、
レバーに指を掛けたままの走行は危険。
4本の指はグリップを握り、操作が必要になった時に4本の指でレバーを握る。
と教えられたはずです。どちらが正しいのでしょうか、またどちらが現実的でしょうか?
女性など手が小さい人は、4本の指でレバーを握ることは無理がある、とずっと思っていました。
教習所は免許を取るための場所です。真の安全運転とは危険に対して、いつでも瞬時に対処できる技術を指します。これが免許取得後の正しいあり方ではないでしょうか。4本の指の操作が正しいのではなく、必要な時にどの指でも自在に使えることが正しいのです。
また、指をかけたままの走行が危ないのではなく、指をかけたままの走行でギクシャクしたり、ふら付いたりするライダーが危ないのです。そんな方はもっと基礎練習を重ねていただければと思います。
指をかけていない状態から指をかける間に、バイクはどんどん前へ進み危険度が高まっているのが現実です。まずは得意な方法で自信をつけて、最終的にはどの指でも操作ができるようになってください。
また、脇を締める乗り方をするとヒジが下がり、ハンドルに対して直角に握る形となり、結果的に指がレバーに届きにくくなります。ヒジを少し張りだすように両腕を円形してハンドルを外から握れば手が小さい人でもレバーが4本の指で握りやすくなります。
【バイクは腕で支えず、腰で支えると重いバイクでも簡単に動かすことが出来ます。】とレッスンされていますが、
専門雑誌に記載されていたのは、
人字バランスが出来るのは慣れた人。
取り回しを苦にする人は腕力に頼ってしまう。
また、反対側に車体が倒れることを恐れて、必要以上に自分側に傾けてしまう。
車体は出来るだけ垂直に立てた方が、車重を支える必要がなくて楽。
前ブレーキの操作が必要かどうかにもよるが、外側の手はグリップではなくハンドルポストなど、自分に近い位置を押す方が楽。
バックをさせるときには、腰で押す方が楽。
とありました。何をどこまで出来れば良いのでしょうか、教えてください。
バイクから降りてバイクを前後させるには腕力で支えず、腰で支えることが全ての人にとって安全快適と思います。車体垂直は確かにその状態がずっと正確に維持できる人には軽いのですが、取り回しやUターンなど前後左右に動かす時に果たして車体を垂直維持できるでしょうか。ブレーキレバーも使うでしょう?エンジンをかけていたらクラッチも操作するでしょう?路面と言ってもわずかに傾斜があったり、滑りやすかったり、クルマが来たり、なので30年以上に渡ってやってきたプロの私でも、それでも必ず垂直維持しなさい、というは無理です。
正しく腰で支える方法にトライすれば体が楽だし、わざわざ右に車体を倒してしまう可能性を増やす必要は無いし、特に左傾斜状態なら後ろに下がるのは非常に軽い力で済むし、コンパクトに向き替えができるのです。それ以上は自分でトライしてみるか、私のレッスンを受けて判断してください。
最終的には自分で試して、自分で判断するべきです。自分の成長度合いによって、正しい考え方や合理的と思えることは変化するものです。10年前に読んだ小説を改めて今読むと理解度・感激度がまったく違うことがありますね。数学と異なって、バイクもバイクテクニックも小説のように読み手の能力で答えが、感じ方が変わるものなのです。
また、どこまでできれば良いのかという質問ですが、ハラハラドキドキしないでスイスイ取り回しができることを目標にしてください。どのランクになっても、それが判断の目安です。取り回しでハラハラドキドキせず、スイスイになれば、バイクは今以上に、すごく楽しくなります。
左切り前進あるいは左切りバックが出来るようになった後に、右切りの取り回し練習をしたい場合は、どんなことがポイントなのですか。
左側にライダーがいて車体は垂直か、少しだけ左側に傾斜させたまま、右いっぱいにハンドルを切って前進する場合は、ブレーキレバーの握り方は穏やかに握ることです。ガツンと握ると右にバイクを倒してしまいます。そのためにブレーキレバーの遊びを取った状態で取り回しをします。
エンジンの力を使う場合はクラッチ操作がキモになります。動き出したところでレバーの位置を固定します。速度は歩く速度よりも絶対に遅い状態を一定速度維持。速いと結局、ブレーキレバーをガツンとかけつつ、クラッチレバーをギューッと握って転倒しやすくなるだけです。左回りでスイスイできないようだと右回りは時期尚早と判断してください。
ビッグスクーターやアメリカンバイクなどで取り回しを行う場合は、車高が低くて車幅が大きいので、腰で支えることが難しいですが、そのような車両の場合はどのようにしたら良いのですか。
乗ったままでの取り回しにトライしてください。路面の傾斜を見て後ろが低い場合は、ハンドルを右か左に切りつつ下がります。前進右回り左回りの場合は、オートマチック車ではアクセルをむやみにオンオフしないで、徐々に回転を上げて遠心クラッチがつながるところを維持すればギクシャクしないで回転できます。クラッチ付きのアメリカンではクラッチがつながるところ、つまりバイクがわずかに動き出すところでクラッチ位置を固定します。歩く速度よりも低い状態をこれで維持しつつ向きを変えます。
取り回しで8の字に押して歩くことが出来るのが自分に適した車種と教わったことがありますが本当にそうなのでしょうか。
人によって出来る車種、出来ない車種に違いがあるのでしょうか
一般的に誰でも出来る車種、ほとんど誰も出来ない車種、ならば解かる様な気がします。
それは正しいとも言えるし、正しくないとも言えます。
運転免許証は、運転が上手いので免許皆伝というものではなく、上手な人もそうではない人も公道を走るのに最小限の要件を満たした人に渡された通行許可書に過ぎないものです。
なので、曲芸のようなことができる人がごく一部にいる一方で、発進やブレーキすらも怪しい状態で乗っている人が相当数いるのです。それでも大型バイクが欲しければ買ってしまうものです。それで楽しいかどうかはそのライダー次第ですね。
様々な人が走っている場所、それが公道です。公道といっても道は実に様々な表情を持っています。なので、道の難易度は常に変わるし、そんな道の上で、人によってできる機種、できない機種が変化するのは当たり前です。なので、自分に適したモノかどうか、という判断は簡単にはできません。
また、好きで乗る時に無理にこだわりのバイクとするか、乗りやすさ優先とするかどうかも、結局のところ、自分の判断しかない、となるのです。
モンキーのようなミニバイク、原付スクーターやカブのようなビジネスバイク、などでも乗車姿勢やグリップの握り方、は同じなのでしょうか
基本はどんなバイクでも同じです。
私が推奨するフォームと乗り方のほかに、脇を締めて背中を丸めてニーグリップしてという方法にもトライして見てください。
何がどのように良いか、そうではないのか。自分で確認してみることです。
バイクショップで柏さんのように教えてもらうことは出来るのでしょうか
はい、できません。
バイクショップにはそれぞれ教え方に個性があり、私にも個性があるからです。
私と同じことを言っていても説得力は違ったりするものです。また、私の言っていることや、やっていることが絶対ではなく、他の教え方も絶対ではありません。
でも、ひとつ絶対に言えることは「安全と楽しさをマイペースでゆっくり丁寧に教えてくれる人なら信じても良い」と思うのです。具体的には「取り回しやブレーキの基本など安全に直結する日常のテクニック最優先の方法」です。カーブの攻め方や深いバンク走行などハイテクニックにこだわっている方から教わると相応のリスクが伴いますのでご注意を!
一番カッコイイのは、いつまでも安全に楽しく走り続けることです。