第2回
ライディングフォームをもう一度
右カーブ左カーブの峠道、快感のコーナリングもパッセンジャーには初体験。「体重移動もライダーとパッセンジャーが一体となって」とは言うものの、これが案外難しい。重量が増えて操作感もおおきく変わります。とくに初めてバイクに乗るパッセンジャーにとって、最初の走行はバイクそのものの印象を左右し、「バイク好き」になるか「バイク嫌い」になるかを分ける決定的瞬間。パッセンジャーのことを考え荷重移動を抑え、スムーズな運転を心がけましょう。楽しいツーリングのための必読4か条第2回。
スタートの姿勢


- ライダーは「右足をステップに、左足を地面に」がスタートの標準的推奨ポーズですが、なかなか難しい。タンデムの場合、安全のために重量バランスをとることに気を使わなければならないので、平忠彦流では、両足を地面につけたまま発進しています。
- スタートして加速している時は、パッセンジャーはライダーの腰を足でしっかり挟んでニーグリップを効かせ、手はライダーのベルトやタンデムバーをホールドして体重を支えます。これは減速の時も同様です。
- パッセンジャーのブーツのつま先は左右に開かず、正面を向いたほうがキレイです(がに股でなく)。
止めるときは

足が届かない場合は縁石を使うなど工夫も必要。オートバイを停めるときには発進の便を考えて場所を選びたいものです。
- 制動距離が伸びることを見越した、早めのブレーキングが必要です。
- パッセンジャーが初心者の場合、停止や加減速時にヘルメットが当たることがよくあります。ものすごい音がするので、驚いてしまうことも。当たるのはライダーに責任があるので、慎重に、やさしいブレーキングを心がけましょう。
- リアブレーキを先に、フロントは後からかければ、マシンの挙動変化を抑えられます。
- 降りる際にはマフラーと足の接触に注意。じかに触れるとやけどします。
- 降りるときのほうが高温になっていることを、つい忘れがち。革製ブーツならまだしも、ナイロン素材のものは溶けてしまいます。
- パッセンジャーは簡単にでも、バイクの構造を知っておくといいですね。
- 緩やかでも傾斜したところにバイクの頭を先にして止めると、出発するときは手押しで坂を上った後にエンジンをかけることになります。これは結構キツイです。バイクの頭が傾斜の上を向くようにバックで止めておけば、出発するときに最初からエンジンをかけられるので楽です。
「パッセンジャーの姿勢」ネイキッド編

- 走行中、パッセンジャーはライダーの腰を膝でしっかり挟みつけ、左右どちらかの手でライダーの腰のあたりをつかみます。ライダーのジャケットにグリップ用のベルトがついている場合もありますから服装に合わせて。
- 同時にもう片方の手でリアシート後方のタンデムバーを握って体を安定させます。
- リアシートのほうが少し高いので、自然に腰を挟むことに。
- 走行中はパッセンジャーもライダーのヘルメットの陰にならず、肩越しに前方を見るようにします。
「パッセンジャーの姿勢」アメリカン&スクーター編


- マフラーが右側に集中していることが多いので、左側から乗り降りするようパッセンジャーに指示してあげることも大切です。走行後のマフラーは130℃くらいになるので、知らずに触ってやけどしないよう注意して。
- ネイキッドに比べパッセンジャーのシート位置が高いので、パッセンジャーはライダーのウエストをはさむ感じになります。
- ステップが高いので乗り降りには一段と注意が必要。常にライダーとパッセンジャーのコミュニケーションを大切にしましょう。
- アメリカンの場合はタンデムグリップがないことが多く、タンデムシートも小さいので、ライダーに密着することがより大切。
- スクーターにはタンデムグリップがついているものが多い。
コーナリングは呼吸を合わせて

- 「二人の呼吸を合わせる」意識を持つだけでも大きく違います。さもないとオートバイは「走る・止まる・曲がる」といった基本性能を発揮できない、つまり、動かないと心しましょう。
- 曲がる前にも、ライダーはパッセンジャーに声を掛けたり、合図をするようにします。
- 十分に減速してからコーナーに入るのが鉄則。ソロなら、コーナーに入ってからでもなんとかなることが多いのですが、タンデムでは重量が重くなっているので、小手先の逃げは効きません。
- ハンドルとライダーの肩は常に並行に。(スーパースポーツ以外)
- パッセンジャーは、コーナーではホールドを強く。
- パッセンジャーも走行中に前を見ていないと、恐怖心を抱いてしまうことがあります。ライダーの肩越しに前方を見るようにしましょう。

パッセンジャーの危険な姿勢(1)

パッセンジャーの危険な姿勢(2)
- ライダーが傾けばパッセンジャーも同じように傾くこと。反射的に、ライダーと反対の向きに身を起こしたり、後方にのけぞったりするのは危険です。極端な場合、コーナーで放り出される危険もあります。
- パッセンジャーの重心は、常に、できる限り、中心に。これさえ守ってもらえれば、どうにでもなります。ところがこれが結構難しいので、慣れが必要。
一覧ページへ戻る