その他の安全・安心情報

2025.9.9

【佐賀県】令和7年秋の交通安全県民運動のお知らせ

第1 目的
本運動は、交通事故総量を抑止するため、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路
交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、秋季における交通事故防止の徹底を図
ることを目的とする。

第2 期間
1 令和7年9月21 日(日)から9月30 日(火)までの10 日間
2 交通事故死ゼロを目指す日「9月30 日(火)」

第3 主催
佐賀県交通対策協議会


第4 推進機関・団体

佐賀県二輪車普及安全協会


第5 運動のスロ-ガン
「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」
~交通死亡事故ゼロを目指して~

第6 運動の重点
○重点1 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
○重点2 ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
○重点3 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

第7 運動の重点等に関する主な推進事項
〇 運動のスローガン:「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」に関する推進事項
運動のスローガンである「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」について、佐賀県の交通事故発生の大きな要因となっている県特有の「よかろうもん運転(携帯電話使用、合図不履行、信号無視、車間距離不保持)」を根絶するとともに、全人身事故の約4割を占める追突事故を防止して、交通事故総量の抑止を図る。
特に、追突事故その他重大事故を誘発しかねない、運転中の携帯電話・スマートフォン等の使用について、重点的な広報啓発等により注意喚起を図る。

 令和4年令和5年令和6年令和7年6月末
人身事故発生件数3,238件3,144件2,623件1,117件
うち追突事故件数1,396件1,295件1,072件448件
追突事故の割合43.1%41.2%40.9%40.1%
全国平均30.2%29.4%28.9%27.9%


⑴ 携帯電話・スマートフォン等の使用禁止、早めの合図、信号の遵守、車間距離の保持等、安全運転に関する基本的事項についての広報啓発の積極的推進
⑵ 車間距離、合図の要領、余裕を持った行動等をまとめた、追突事故防止のための「みっつの3」運動の推進

追突事故防止のための「みっつの3」運動
(平成26 年1 月20 日佐賀県交通対策協議会決定)
① 「3秒間の車間距離」
・中央線等を目印に、前車との距離を3秒以上取りましょう。
~十分な車間距離~
② 「3秒・30 メートルルール(方向指示器)の徹底」
・進路変更の合図は、進路変更する3秒前で。
・右左折の合図は、30 メートル手前で。
~早めの合図は、周りの人への思いやり運転~
③ 「3分前の出発」
・先を急ぐ運転が特に危険。
・心に余裕を持つことで追突事故を防ぐ。
~焦らず、急がず、安全確認~


⑶ 追突事故の加害者となりやすい若者世代を対象に、交通事故防止の自分事化と交通事故防止に配慮した行動を促すための広報啓発活動の推進
⑷ 広報紙(誌)等、各種広報媒体を活用した積極的かつ多角的な広報の推進
 

○ 重点1:「歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進」に関する推進事項

○ 重点2: 「ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進」に関する推進事項

○ 重点3:「自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進」に関する推進事項

 

 

PAGETOP

PAGETOP