二輪車安全運転講習会

2024.5.26

2024年5月26日二輪車安全運転講習会レポート

5月26日、2024年度第2回目「二輪車安全運転講習会」が札幌運転免許試験場にて開催されました。当日は、北海道らしい青空が広がり、絶好のバイク日和といっていいコンディションだったのではないでしょうか。

準備運動の後はいつものようにケーススタディです。今回のテーマは右左折の合図。不適切な合図が原因となる交通事故を防止するのが目的です。二輪車の死傷事故が多いのはやはり交差点であり、衝突により大きなダメージを負ってしまうのは二輪車であることが多く、受講者に適切な右左折のタイミングを考えてもらいます。交差点を右左折するときの合図は交差点の30m手前に達した時に行います。そして左折するときは出来るだけ道路の左端に、右折の時は道路の中央に寄ることを確認します。今日は交差点を右折する様子を間近に観察します。例1として進路変更することなく交差点の30m手前の位置で合図を着けた場合と、例2として交差点の30m手前までに進路変更して中央に寄せてから右折した場合を比較しました。右左折をする場合進路変更を伴うことが一般的なので、例2のように進路を変えようとする3秒前に合図を出して、安全確認をしたのちに道路の中央によりそのまま右折の合図を続ける方が合理的かつ周囲へのアピールにもつながることが見て取れました。特にバイクのウインカーは小型の物も多く、適切な時期や方法で合図を出すことは交通事故防止のためにとても重要ではないでしょうか。

その後は5つのグループに分かれ、ウォーミングアップ走行を行い講習はスタート。各受講者は今回デビューの新作ゼッケンを着用し、これから本格化する北海道のバイクシーズンに向けて、各クラスごとにブレーキングの練習や低速走行、スラロームなどの課題に取り組みました。

講習会の様子(フォトアルバム)>>> (写真の削除を希望する方はメール m_kawahara@jmpsa.or.jp にご連絡ください)

参加者の声(一部抜粋)

・上級コースを受講。自分の技術の無さを再確認できた。またお願い致します。

・常連さんが減り参加しやすい講習になり技術向上に繋がりる。Fブレーキ、Rブレーキ.アクセルを何処でどう使うか?体重移動の使い方、危険回避能力を身につけたいです。危険な運転をする訳ではないがカーブが思ったより深く(ヒヤリハット)以来カーブの手前でスピードダウンしていますがそれでも!!!これからも宜しくお願いします

・10年以上のブランクがありリターンライダーになろうとしている者です。以前は初級でも高度と感じましたが、ブランクを経て参加させていただいたところ、難易度が下がりちょうど良いと感じました。ブランクを埋めるための参加でしたがとても楽しく、良いアドバイスもいただきました、ありがとうございました、またよろしくお願いいたします。

・エンジン音で説明があまりよく聴こえないことがありました。スピーカーの音をもう少し大きくしてもらえると助かります。

・本日は、ありがとうございました。低速域での、操作に不安があって、参加させて頂いたのですが、分かりやすいアドバイスを頂き、操作にも、不安が少なくなりました。また機会があれば、参加させて頂きたいです。

・何度も参加している身で申し訳ないですが、若い世代や、経験年数の少ない人を優先的に参加させて欲しい。ある程度、勇気をもって、参加申し込みしてくれていると思うので、そこで抽選で漏れてしまうのは、勿体無い。と思うので。ゼッケンが新しくなって、とても使いやすかった。コースが一部新しくなっていて、新鮮だった。

・わかり易く、休憩も適度にあって受講して良かったと思う。先生にも話やすい雰囲気でとても楽しかったです。

・本を教わる機会は多くはないです。良い機会と考え参加しました。教習所コースもめったに走れないので、また、機会があれば参加したいです

・まずは開催してくださったスタッフ・会場の皆様、指導員の先生方に心より御礼申し上げます。中級の課題を通して「バイクの特性を学ぶ→もっと生かす→もっと楽に、安全に走れるようになる!」という流れが明確になったと思います。実際に帰り道でも、教えていただいた姿勢・ハンドルの握り方・ブレーキングなどを少し意識するだけで、ずいぶん気持ちに余裕が出るのを感じました。仕事で二輪に関わる者として、技術と安全意識の向上はいつまでも取り組みたいと思いました。また参加したいです。本当にありがとうございました。

・お疲れ様でございます。本日はありがとうございました。車体を寝かしてセルフステアをいかしたままの速度アップができる様に練習を重ねたいと思います。切れ込みとセルフステアの違いを判断するのが難しいと思いました。

・要所要所での的確なアドバイスありがとうございました。初級、中級コースの抽選にはずれてしまう事が何度かありました。定員をこえた場合、安全講習会という事なのでジムカーナの練習のような上級コースは必要ないように思いました。

・初めての講習、初級コースに参加しました。緊張していましたが、指導員、受講者の方皆さんの優しい雰囲気の中で安心して受ける事ができました。講習内容もわかりやすく説明してくださり、アドバイスも頂き有意義な時間でした。ただ、古い空冷バイクなので、順番待ちの間、エンジンを回していて、オーバーヒートしそうでヒヤヒヤしていました。もし、指導員、場所の調整が可能でしたら、2グループに別れて講習を受けられたら嬉しいな、と思いました。

・中級で2回目の参加です。一本橋や急性動などフラつく所で指摘された改善点やコツを意識して運転すると、乗車姿勢が安定し課題を楽しむ事が出来ました。貰ったアドバイスを忘れぬよう日頃から意識して運転したいと思います、また次回も参加したいです!

・バイクの免許を取得して3年になりますが、いまだに誰かいてくれないと不安で1人で乗れません。初級講習を受講させていただきましたが、とても親切にご指導くださって、緊張もかえりには和らぎました。また受けさせていただきたいです。ありがとうございました。

PAGETOP

PAGETOP